2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 学術講習会 【募集終了しました】R1.8.18 クラシカルオステオパシー (第2度病変の診断と治療) 案内 【募集終了しました】 ~脊柱の「ずれ」に対する効果的な複合技法~ 【医学的な見地による実践的な技術】 ★脊椎の運動力学 ★第2度病変とは? ★第2度病変の診断法と実際の治療手技 《講習会詳細》 日時:8/18(日) 10 […]
2019年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 学術講習会 【募集終了しました】R1.7.14 臨床におけるピラティスの実践part3 腰下肢編 【募集終了しました】 ~腰痛改善のための運動療法の展開~ 《講習内容》 【過去2回も大好評!医療機関でも用いられる技術】 ★医療人の観点で行うピラティスとは? ★運動療法の理論と実践例・改善例 ★痛みや姿勢を改善させる身 […]
2018年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 技術系講習会 H30.10.28大阪 運動器疾患の特効穴 頚部編 レポート 講習会名:運動器疾患の特効穴 頚部編 日時:平成30年10月28日(日)14:00 ~ 17:00 場所:全柔協会館4F 参加者名:25名 講師:松浦英世 肩書:関西運動器障害研究会名誉会長 講師の挨拶、本時の流れを簡単 […]
2018年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 学術講習会 【募集終了】H30.10.28 大阪 運動器疾患の特効穴 頚部編~頚部への鍼灸・手技療法~ 募集は終了しました 《講習内容》 【頚部周辺の各症状(肩こり症を含む)への対応】 ★鍼灸療法のデモ(胸郭出口症候群を中心とした局所穴と遠位穴) ★手技療法のデモ(頚部伸展法)と実技練習 《講習会詳細》 日時:10/28( […]
2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 技術系講習会 H30.8.26大阪 ロルフィング®から見えてくるカラダ レポート 講習会名:ロルフィング®から見えてくるカラダ 日時:平成30年8月26日(日)14:00 ~ 17:00 場所:全柔協会館4F 参加者名:35名 講師:佐藤博紀 肩書:TEN代表、RISI公認ロルファー まず最初にロルフ […]
2018年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 技術系講習会 H30.8.19広島 軟部組織の評価と治療 レポート 講習会名:軟部組織の評価と治療~ASTR・筋膜リリースを中心に~ 日時:平成30年8月19日(日)13:00 ~ 16:00 場所:全国柔整鍼灸協同組合広島事務所 参加者名:14名 講師:松本不二生 肩書:高野台松本クリ […]
2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 学術講習会 【募集終了しました】H30.8.26 大阪 ロルフィング®から見えてくるカラダ~筋膜・重力・水平面・軸・呼吸の考察~ 【募集終了しました】 《講習内容》 ★ロルフィング®の紹介 ★体にある水平膜(隔膜)と体節 ★全身と重力との関係性、正しい位置、使い方 ★筋膜へのタッチの実技 《講師からのメッセージ》 ロルフィング®も筋膜リリースの […]
2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 学術講習会 【募集終了しました】H30.8.19 広島 軟部組織の評価と治療~ASTR・筋膜リリースを中心に~ 【募集終了しました】 あの人気講師が、ついに広島へ上陸! 《講習内容》 【からだを駆使した手技療法(評価法から実際の治療まで)】 ★軟部組織をきちんと評価するには ★評価から治療の流れを実践的に(ハンズオンを中心に) ★ […]
2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 技術系講習会 【募集終了しました】H30.6.17大阪 リンパマッサージ 案内 ※募集は終了しております 【あなたは生理学的に正しい技法を行っていますか?】 ★座学:リンパの生理学と解剖学的な特徴 ★実技:効果的なリンパマッサージ(体幹・下肢・上肢) リンパマッサージは広く行われている技法ですが、生 […]
2017年11月2日 / 最終更新日時 : 2017年11月2日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 学術講習会 H28.10.16 臨床における身体調整法(運動的アプローチ)の実践 大阪 案内 臨床における身体調整法(運動的アプローチ)の実践 ~不良姿勢から考察する運動療法の展開法~ 昨今、身体調整力を養うという観点から障害予防やリハビリの分野において病院やクリニックでの導入が世界的に進んでいます。 トレーニン […]