2013年5月31日 / 最終更新日時 : 2016年6月29日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 その他の講習会 H25年7月21日(日)~H26年3月16日(日)グラヴィティヨガインストラクター養成コース グラヴィティヨガインストラクター養成コース ~基礎から指導実践までの理論と実技を学び、指導者になる~ 少人数グループレッスンを開催できる指導法を身につける「グラヴィティヨガ」インストラクター養成コースを開催します。ヨガの […]
2013年5月31日 / 最終更新日時 : 2016年6月29日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 未分類 H25年7月14日(日)柔整鍼灸臨床研究会(東京会場) グラヴィティヨガワークショップ ~治療院向けヨガプログラム~ グラヴィティヨガは自分の体重を有効に利用して体を緩める・整えるといった動作を、ヨガの特徴である呼吸と意識のコントロールをしながら行います。治療院のベッドで […]
2013年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 受付接遇・患者対応・スタッフ教育などのセミナー H25年7月21日(日)・9月16日(日)患者コミュニケーションセミナー 患者コミュニケーションセミナー 治療院の急増により、患者さんは安心して治療を受けられる治療院を選べるようになっています。 また、患者さんは治療家に対して治療技術と同等に、心理的な安心感を得られる丁寧な問診(聴き方)や、治 […]
2013年5月1日 / 最終更新日時 : 2016年6月29日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 学術講習会 H25年5月12日(日)学術講習会 学術講習会 解剖から生理学へ ~クラシカルオステオパシーの成せる技~ 筋・骨格にアプローチすることで内科的疾患が治癒するのはなぜか?解剖学的なアプローチによる生理学への作用やクラシカルオステオパシーのテクニックによって様 […]
2013年4月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 受付接遇・患者対応・スタッフ教育などのセミナー 【終了しました】H25年4月21日(日)、5月19日(日)受付接遇セミナーご案内 空席わずか!! 受付接遇セミナー 開催のご案内 日時: 25年4月21日(日)、5月19日(日)両日13:00~17:00 【4/21のみ会場が変更になりました】 4/21(日)梅田パシフィックビル6階 大阪市北区曽 […]
2013年4月8日 / 最終更新日時 : 2016年6月29日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 学術講習会 【申し込み受付中!】H25年5月12日(日)学術講習会のご案内 学術講習会 開催のご案内 演題:『解剖学から生理学へ ~クラシカルオステオパシーの成せる技~』 講師:伊澤勝典 日本クラシカルオステオパシー協会理事 日 時:5月12日(日)14時~17時 会 場:平成医 […]
2013年3月1日 / 最終更新日時 : 2016年12月27日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 その他の講習会 H25年4月28日(日)~H27年3月27日(日)漢方専門家による漢方診療講習会 平成25年4月から3年間計画で「漢方専門家による漢方診療講習会」を開催します。 漢方診療講習会は、大阪会場と東京会場のいずれかで講義を行いますが、テレビ会議システムにより大阪会場、東京会場、東北会場、広島会場、福岡会場で […]
2013年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 受付接遇・患者対応・スタッフ教育などのセミナー 【終了しました】H25年4月21日(日)・5月19日(日)受付接遇セミナー 当講習会では、ホスピタリティのある受付業務ができるスタッフ教育を推進するべく、平成25年度の第1段として「受付スタッフの即戦力化」をテーマに「受付接遇セミナー(昨年度までのタイトルはPS(患者満足)セミナー)」として内容 […]
2012年12月28日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 運動器超音波観察セミナー 【終了しました】H25年2月3日(日)筋・骨格画像研究会 学術大会 柔道整復師、鍼灸師をはじめ医療関係の先生方のディスカッションの場として、臨床に即した超音波観察の方向性を模索できればと考えています。 日時:平成25年2月3日(日) 会場:平成医療学園専門学校 中津第二校舎4F 〒530 […]
2012年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 学術講習会 H24年12月16日(日)学術講習会(大阪会場) 講習会名: 学術講習会 タイトル: スポーツ現場における怪我とその予防 日 時:平成24年12月16日(日) 13:00~16:00 場 所 :全柔協会館4階 参加者数 : 40名 講 師: 石井 雅也 講師肩書 : 広 […]