2012年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 その他の講習会 H25年2月3日(日)ベッドでできる整骨院向け グラヴィティヨガ体験ワークショップ 心地よく行えるグラヴィティヨガを習得・実施すれば手技治療効果があがり、自費治療としても導入できます。 グラヴィティヨガは自分の体重を有効に利用して体を緩める・整えるといった動作を、ヨガの特徴である呼吸と意識をコントロール […]
2012年11月30日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 受付接遇・患者対応・スタッフ教育などのセミナー H24年12月16日(日)経営力!改善セミナー(東京会場) 経営力!改善セミナー 患者さんは院内のどこを見てどのような思いで来院するのでしょうか?また、なぜ来なくなるのでしょうか?当セミナーでは事例を挙げながら経営方針の立て方や院内の改善ポイントをお伝えします。 日時:平成24年 […]
2012年11月1日 / 最終更新日時 : 2018年8月20日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 未分類 H24年12月9日(日)柔整鍼灸臨床研究会(東京会場) 柔整鍼灸臨床研究会(東京会場) 「スポーツ現場での傷害予防の工夫 」 スポーツの現場では、練習後の限られた時間内に全員のケアをすることはできません。その状況の中でも選手達は、酷使した身体をメンテナンスするためのセルフコン […]
2012年11月1日 / 最終更新日時 : 2015年8月17日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 受付接遇・患者対応・スタッフ教育などのセミナー H24年11月18日(日)患者満足セミナー 福岡1日集中コース 患者満足セミナー 福岡1日集中コース 患者さんから信頼を得るための「受付接遇マナーと対話法」のトレーニングを行います。治療に技術が要るように、患者さんへの接遇応対にも技術が必要です。この機会にぜひ院長を含め治療院の皆さん […]
2012年10月1日 / 最終更新日時 : 2015年11月26日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 運動器超音波観察セミナー 【終了しました】H24年11月11日(日)~H24年12月2日(日)運動器超音波観察セミナー インフォームド・コンセントの重要性が言われている中、超音波画像観察装置(エコー)は柔道整復師が使用できる機器の中でも患者さんに科学的・実証的な治療方針を提示するのに非常に有効なツールです。エコーの基本走作から実際の症例を […]
2012年10月1日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 未分類 H24年12月9日(日)柔整鍼灸臨床研究会(東京会場) 「スポーツ現場での傷害予防の工夫 」 スポーツの現場では、練習後の限られた時間内に全員のケアをすることはできません。その状況の中でも選手達は、酷使した身体をメンテナンスするためのセルフコンディショニングを行っています。今 […]
2012年9月3日 / 最終更新日時 : 2018年8月20日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 受付接遇・患者対応・スタッフ教育などのセミナー H24年11月18日(日)PS(患者満足)セミナー 福岡1日集中コース 患者さんから信頼を得るための「受付接遇マナーと対話法」のトレーニングを行います。治療に技術が要るように、患者さんへの接遇応対にも技術が必要です。この機会にぜひ院長を含め治療院の皆さんでご参加ください。 日時:平成24年1 […]
2012年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 その他の講習会 H24年10月~11月医療ボランティア参加者募集 スポーツ大会等での医療ボランティア活動は、選手への信頼向上はもちろん、実践対応力向上、技術向上など生涯学習の一環として大いに役立ちます。 この度、下記のイベントにて医療ボランティア活動を行います。都合のよいイベントをご […]
2012年9月3日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 未分類 H24年10月14日(日)・11月11日(日)柔整鍼灸臨床研究会(東京会場) 「整膚学と実践 ~身体を押さえることなく皮膚を引っぱる整膚健康法~」 整膚学は皮膚をつまんだり持ち上げたりすることで身体内部から発散作用を起こし、気血の循環、乳酸値の改善、緊張の緩和などの症状を改善する療術です。肩こりは […]
2012年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 公益社団法人全国柔整鍼灸協会 未分類 H24年9月9日(日)~H25年7月14日(日)カイロプラクティック&オステオパシー研究会(大阪会場) 日時:9/9、10/14、11/11、12/9、平成25年2/10、3/10、4/21、5/12、6/9、7/14 午前の部10:00~13:00 午後の部13:30~16:30 1月・8月休講 定例第2 […]